MENU
錬心舘沖縄県本部道場(旧真和志支部)は平成13年3月、沖縄県那覇市繁多川にて本間 貴文 師範によって開設しました。
開設当初、わずか数名の会員から始動しました。その後、師範の高い志の指導のもと、門下生の努力や地域の方々、保護者の皆様の暖かいご協力も相成り、日を追うごとに門下生が増え続けました。支部開設1年以上経過した現在、常時100名以上の門下生が日々明るく元気に、稽古に励んでいます。
門下生の増加に比例して、近年では、県内外の各種大会において、優勝者、準優勝者等、数多くの優秀選手を輩出しています。毎年少林寺流全国選手権大会へも多くの選手を派遣しています。
当道場の指導方針は、勝利至上主義に偏ることなく、空手道を通した人間形成を根幹にした指導を行なっています。門下生の人格を尊重しながら、地域でも空手道を通して、青少年の健全育成や近隣の活性化に、微力ながら貢献しています。
◎お好きな曜日と時間が選べます。(週1・週2・週3コース等を選べます)
◎沖縄県本部所属の各道場を相互利用することができます(会費は変わりません)
◎公休日はお休みです。(土曜日もカレンダーの赤い日はお休みです)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第一部 | 17:00~18:15 | / | / | 17:00~18:15 | 17:00~18:15 | / | / |
第二部 | 18:30~19:45 | / | / | 18:30~19:45 | / | 19:00~20:15 | / |
第三部 | 20:00~21:30 | / | / | 20:00~21:30 | / | 20:30~21:30 | / |
那覇市繁多川1-17-2 常設道場
錬心舘首里末吉支部は平成18年10月に、沖縄空手道(首里手)発祥の地に、錬心舘空手の素晴らしさを一人でも多くの人に伝えたいと言う思いから那覇市首里末吉町に開設いたしました。
親子や兄弟での入会が多いのも特徴で、皆、和気藹々と楽しく稽古しております。
近年では、少林寺流沖縄県空手道選手権大会を始めとする各種大会において、優勝・準優勝者など、多くの優秀な生徒たちが育ってきました。
また、地域の各団体、夏祭りや催事などでの演武出演依頼も多く、少しずつ地域に根付いてきております。
真和志支部同様に、首里末吉支部でも、青少年の健全育成と地域貢献を目標にし、皆様から愛される支部を目指していきたいと思います。
◎週一回、二回どちらでも練習できます
◎すべての道場、教室を相互利用できます(会費は変わりません)
◎公休日はお休みです。(土曜日もカレンダーの赤い日はお休みです)
水曜日
第1部:17:30~18:45
第2部:19:00~20:15(21:00まで居残り練習可能)
土曜日
AM11:00~12:30
那覇市首里末吉町3-12 末吉市営住宅集会所
50人以上でも余裕をもって稽古できるほど、広々としています
かねてから那覇新都心地区(おもろまち、天久等)より、錬心舘空手道を学びたいとの要望があり、銘苅小学校(地域連携室)に『新都心空手道
銘苅教室』を開設にする運びとなりました。
50人以上でも余裕を持って稽古できるほど、広々としたスペースがあり、比較的短期間に会員数も増えております。
新都心ということもあり、県外出身の方々も多数在籍。転勤の多い方々には、全国組織である錬心舘の「他県でも、錬心舘空手の稽古が続けられる」というメリットを存分にご活用頂ければと思います
また、県外で錬心舘を学んでいたという方も多数在籍しており、微妙な違いが学べる貴重な機会も得ることができます。
2012年9月には、新たに天久小学校(地域連携室)に『新都心空手道 天久教室』を開設され、より利用しやすくなりました。
◎週一回、二回、三回、どちらの回数でも練習できます。
◎すべての道場、教室を相互利用できます(会費は変わりません)
◎公休日はお休みです。(土曜日もカレンダーの赤い日はお休みです)
おもろまち教室(那覇市緑化センター新都心公園内)
火曜日
19:30~20:30
金曜日
Ⅰ部:17:00~18:00
Ⅱ部:18:00~19:00
銘苅教室(銘苅小学校内 地域連携室)
火曜日
Ⅰ部:18:30~20:00
Ⅱ部:20:00~21:00
土曜日
13:00~15:00
天久教室(天久小学校内 地域連携室)
金曜日
19:00~20:15(21:00まで居残り練習可能)
那覇市緑化センター
銘苅小学校
天久小学校
2017年度に開設された沖縄錬心館、那覇市内の6箇所目の空手教室になります。
木や草など自然に囲まれ広々とした壺川東公園に隣接された施設です。
昼間は子どもたちの元気な声が響き渡り、さわやかなエネルギーを感じることができる場所
整備も行き届いており、体の動かしやすい環境で練習することができます。
大通りが近くにあり、アクセスもしやすい。
開設してまだ間もないですが、他教室の生徒が練習に参加しており、活気のある雰囲気で新規の方からベテランの会員まで、明るく元気に練習をしております。
ご興味のある方は、いつでも気軽に見学にいらしてください。
◎週一回、二回、三回、どちらの回数でも練習できます。
◎すべての道場、教室を相互利用できます(会費は変わりません)
◎公休日はお休みです。(土曜日もカレンダーの赤い日はお休みです)
木曜日
Ⅰ部:19:00~20:20
Ⅱ部:20:30~21:30
壺川東空手教室(壺川東住宅集会所 那覇市壺川東1丁目14-5)
若き日々より錬心舘会津若松支部にて空手道を学び、空手術の源流を自身の目で確認する為、空手道の本場・沖縄へと渡る。
沖縄県内の各流、各派を見聞したのち、自身にとって最も適した武術は道統少林寺流錬心舘であると確信し、生涯を錬心舘空手の道と共に歩むことを決意。
錬心舘沖縄地区本部へ入門し、本格的な空手道の修行を開始する。
のちに少林寺流沖縄県空手道選手権大会において、型試合、組手試合、共に幾度優勝をかざり、以来一貫して指導者としての道を歩む。
また、空手道と並行して、沖縄古武道研究会において、棒術、釵術、トンファー、ヌンチャクなどの琉球古武道や柔体術や杖術等の日本古武道を研鑽。
沖縄地区本部指導員および、美ら海空手道同好会専任主将を務め、多くの後進の指導を経験。平成13年には錬心舘真和志支部を開設。その後、平成18年に首里末吉支部、平成20年に新都心・銘苅教室、平成24年に新都心・天久教室を開設。
流儀の術理に基づいた技術的指導はもとより、門下生の人格を尊重し、熱き思いを伝えていく指導法には高い定評があり、本場沖縄の空手界において有数の道場へと成長し、現在に至る。
第40回 沖縄県空手道選手権大会 |
組手試合 無差別戦 優勝 |
---|---|
第5回 関東東北空手道選手権大会 |
型試合 優勝 |
第1回 少林寺流沖縄県空手道選手権大会 |
組手試合 無差別戦 優勝 |
第2回 少林寺流沖縄県空手道選手権大会 |
組手試合 無差別戦準 優勝 |
第3回 少林寺流沖縄県空手道選手権大会 |
組手試合 無差別戦 優勝 |
その他 | 少年時代より優勝経験多数 |